『PETOKOTO FOODS(ペトコトフーズ)』とは冷凍のウェットフードで、ドッグフードのサブスクサービスです。
SNSで話題を呼んだので、名前は知っているという方も多いのではないでしょうか。
この記事ではペトコトフーズの値段やメリット・デメリットなどをご紹介します。
- どんなドッグフードなの?あげ方は難しい?
- 試してみたいけどみんなの評判が気になる…
Contents
ペトコトフーズは高い?値段は?
ペトコトフーズは総合栄養食なので、主食としてもトッピングとしても与えることができます。
以下の4種類の味があり、愛犬に合ったフードを選択して購入することができるのです。
- ビーフ
- ポーク
- チキン
- フィッシュ
ちる姉
↓無料フード診断はこちらから!
PETOKOTO FOODS
気になるお値段ですが、希望の与え方によって異なります。
また、愛犬の体重や健康状態、どのプランで購入するかによって1食あたりの値段は異なるので、ここでは我が家の愛犬トラムで診断した結果を1食あたりの値段として記載します。
1食あたり490円
1食あたり242円
1食あたり132円
正直、価格だけ見れば高いです!
日本産の食材にこだわり、新鮮さを追求して作られたフードなので、それだけ良質だということでしょう。
ちなみに健康を維持するために継続して与えることが推奨されています。単品での販売はなく、定期コースのみになります。
ペトコトフーズの評判・口コミ
Twitterで調べてみたところ、良い評判や口コミが見つかりました。
今日はペトコトフーズさんから頂名前入りサンプルを朝ごはんにあげました😊
あまりご飯に興味がなくよく食べ残しをするチロルでしたが、トッピングしたらよほど美味しかったのかペロリと完食しビックリ😳
ペトコトフーズさんありがとうございました🙇♀️✨ pic.twitter.com/IcpeFSiKyw— チロル (@chiroru_border) July 16, 2021
トッピングしたらよほど美味しかったのかペロリと完食しビックリ
体に合わなかったら怖いので本格的にあげ始める前に今日はお試し🍽
初めて食べるものは長めにクンクンしてから恐る恐る食べるんですが、ペトコトフーズはなんの躊躇いもなくガンガン食べてくれました
お皿がピカピカになるまで綺麗に食べてくれたの何日ぶりだろう😭#トイプードル #犬のいる生活 pic.twitter.com/X2ZCZuW6mo
— トイプードルのテオ🐶1歳3ヶ月 (@teo_0126) March 17, 2022
お皿がピカピカになるまで綺麗に食べてくれたの何日ぶりだろう
悪い口コミのほうはあまり見付かりませんでした。
いつもは飽きるのが早いワンちゃんも、ペトコトフーズは4種類あるので飽きずに食べ続けることができるようです。
良い口コミとしては以下のような声が多いようでした。
- 診断をして愛犬に合うフードを選べる
- 好き嫌いの多い子でも食いつきが良い
- 人工調味料・香料などが無添加
- トッピングに使用できる
- 4種類から味が選べる
- 1から手作りしなくても手作りフードを実現できる
とにかく食いつきが良いという評価が多かったです。
一方で悪い口コミは以下の通り。
- 値段が高い
- 冷凍庫が圧迫される
- 解凍を忘れたらアウト
- オンライン定期購入しかない
店頭では販売していないので、オンラインで買うことになります。そのため都度送料もかかってしまうというデメリットも。
高価なことを考えると、トッピングから始めてみるのがいいかもしれませんね。
ペトコトフーズはどんな人におすすめ?
以下に当てはまるワンちゃん・飼い主さんは、ぜひペトコトフーズの初回購入を検討してみてくださいね。
- 食欲低下していて食いつきが悪い犬
- アレルギーのある犬
- 歯や消化器官が弱っている犬
- 水をあまり飲まない犬
ウェットタイプのフードなので歯や消化器官にも優しく、歯が弱っている子や消化吸収がうまくできない子にもおすすめです。
また自分からあまり水を飲まないワンちゃんの水分補給としても役立ちます。
- できる限り手作りフードを与えたい人
- 安全なウェットフードを探している人
- フードのトッピングに使えるものを探している人
帰りが遅くなった日や体調が優れない日など、手作りするのが大変なときもあるでしょう。
そんな日でも、いつでも手作りに近い新鮮なフードを簡単に与えられるのは大きなメリットだと思います。
ペトコトフーズの適正量やあげ方について
無料診断で愛犬に合った量を教えてくれます。
それを基準とし、あとは体型に合わせて調整しましょう。
うちの愛犬(17.5kg)は、診断したところ1日455gと出ました。
1食約288g。
1パックが150gなので、1食につき2パック開けることになります。
冷蔵庫で自然解凍したフードをそのままあげることもできますし、レンジで20~30秒ほど温めてからあげるのも◎です。
未開封であれば冷蔵庫で10日ほどもつので、解凍し忘れがないように多めに冷蔵庫に移しておくのがいいと思います。
ペトコトフーズはいつからあげていい?老犬は?
診断の際に、
生後4ヶ月以上の場合には表記の1〜1.5倍の量を、生後4ヶ月未満の場合には2倍の量を与えてください
と記載がありました。
ペトコトフーズはパピーにも与えられるフードであり、迷ったときには獣医師に相談できるLINEサービスもあるようです。
また歯や消化器官が弱くなった老犬にも推奨されています。
前述した通り適正量はワンちゃんの体型や年齢、健康状態にもよるので、相談しながら与えるようにしましょう。
いま与えているフードから切り替えるときには、まずは少量のトッピングから始めましょう。そして徐々にペトコトフーズの比率を増やしていくようにして切り替えてくださいね。
ペトコトフーズを食べないときの理由と対処法
ペトコトフーズを食べないという口コミはあまり見受けられませんでしたが、ワンちゃんにも好みがあるので、中には食べなくなる子もいるでしょう。
そんなときには
- ビーフ
- ポーク
- チキン
- フィッシュ
の4種類から別のフードを選んで与えてみてくださいね。
ペトコトフーズは手作りフードを与えたい方におすすめ!
ここまでペトコトフーズについてご紹介してきましたが、愛犬の未来の健康を考えた、飼い主にとっても理想のフードだということが分かりました。
とはいえ値段が高額で手を伸ばしにくいところもあるので、私はトッピングとして利用するのがおすすめです。
「トッピングだけたまに手作りしている」という飼い主さんは少なくないはず。作り置きしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
作り置きだとどうしても鮮度が下がってきてしまいますが、ペトコトフーズはフレッシュさも追及しているので、安心して与えることができますよ。
いつもとは一味違うごはんに、愛犬も喜んでくれることでしょう。
ちなみにペトコトフーズを販売している株式会社PETOKOTOは、保護犬猫とのマッチングサイト「OMUSUBI」も展開している会社です。
ペトコトフーズの売上の一部をOMUSUBIに登録している保護団体に寄付しているとのことで、動物のためを想った会社としても好感度が高いですね。
もしフードが合わなければ初回は全額返金もできるので、まずはトッピングからぜひお試しください♪