犬の夜泣きや朝泣きなどは、飼い主をストレスのどん底へと突き落とします。それよりなにより、愛犬の健康面が心配です。
ご近所トラブルにもなりやすい無駄吠え問題。
我が家でも起こりましたがなんとか解決できたので、行った対策をご紹介します。
Contents
愛犬が早朝に吠えた原因
ある日、朝5時半ころ急に吠え出したのです。無視してても一向に泣き止まないので、二度寝できそうにもなくて夫婦揃って起きましたが…
原因は、正直不明です!
たまに野良猫がケンカして騒いでいるのでそれに反応したのか、近所の子どもが大声あげて泣いていたか…?時間的にあまり考えにくいですが。
有力なのは、エアコンの音じゃないかと睨んでいます。
ちる姉
急にガーと音が鳴り出したりするので、人間でもビクッとしてしまうときありますよね。犬は音もニオイも人より敏感なので、空調のストレスが蓄積されていたのかなと。
愛犬には苦しい思いをさせてしまって申し訳ない気持ちです。
早朝吠え防止に行った対策
一気にいろんな対策や工夫を行ったので、どれが効果的だったのかは定かではありませんが…参考になるものがあれば幸いです。
我が家では、朝鳴きは1日で収まりました。
ですが吠えはしなくなったものの興奮して暴れる様子も見られたので、以下の対策をいろいろ行い、1週間ほどで落ち着きました。
エアコンは静音モードに
暖房の音が大きくて気になったので、快適おまかせモードという静かなモードに変えました。
どのエアコンにも静音のモードがあると思うので、犬のいるお部屋では静かなモードでつけておくのがおすすめです。
ケージに屋根を設置
リビングの構造上エアコンの下しかケージの置き場がなくて。
ベッドには屋根をつけるように布を張っていたのですが、そこに手を掛けてしまうことも増えたので、ケージに木の板で打ち込んで屋根を作りました。
上に物を置くこともできて、いい感じです。
とりあえずエアコンの風が直接あたるのは良くないですよね。

ケージとは別のクレートを寝床にさせた
これが一番良かったと感じています!
愛犬はケージ内のベッドで寝ていたのですが、クレートを用意したらそっちのほうが落ち着いたみたいで、クレートを寝床にするようになりました。夜寝るときだけ、クレートをタオルケットで覆いました。
暴れてもクレート内は何もないのでケガの心配がないですし、布で覆うと吠え声も緩和されます。集合住宅などでご近所さんへの迷惑を気にしている方にもおすすめ。
ちなみにクレートはゴールデンレトリバーを飼っていた知り合いに譲っていただいたものなので、大きなサイズです。うちの犬は17㎏ほどの中型なので、かなり余裕があります。
↓ペット用品はアイリスオーヤマが安くて質も良くておすすめです。
散歩を2倍にした
夜中や早朝の無駄吠えに効果があるかは謎ですが、少しでも満たされてほしいなということで散歩の距離を朝晩ともに倍に増やしました。
散歩を増やしたところで「帰りたくないワン」は止まらなかったので、満たされてはいないかもしれませんが…運動不足解消にはなったはずです。
夜の散歩とごはんの時間を遅くした
早朝の4時や5時頃吠えてしまうというときに効果的といわれている方法です。
お腹が空いてワンワン吠えることが考えられるので、それならお腹が空かないようにご飯の時間を遅くしようというわけですね。ご飯は散歩の直後と決めている場合は、2回に分けて2回目を寝る前の遅い時間に与えるようにするのがよいと思います。
同じように、お散歩を早い時間に行くとそのあと眠って夜には元気100倍になっていることがあり得るので、お散歩の時間も遅くするのもひとつの手になります。
ただし暗い時間のお散歩は危なかったり寒かったりするので、お気をつけてくださいね。
病院でお薬を処方してもらった
これは無駄吠え以外にも症状がある場合になりますが…
我が家の愛犬は早朝吠えただけではなく、興奮状態が続いて震えなども見られたので、診察しました。
そして落ち着かせる作用があるお薬を投薬しました。
まとめ
ワンちゃんによっては本当に野太い通る声で吠えるので、飼い主家族のストレスにもなるしご近所さんからクレームくることもあるし、大変ですよね。
「無駄吠え」といっても犬にとっては無駄に吠えてるわけではなく理由があるはずなので、結局のところ人間が対策してあげるしかないです。
「吠えないでね」で吠えなくなるワンちゃんはいないと思うので…。
犬の吠え声でノイローゼになることもあるようなので、無理せずできるところから対策を行っていきましょう!
獣医、動物栄養学博士がお薦めする無駄吠え対策「無駄吠えのしつけプラス」