犬の散歩について、目安は時間で表記されることが多いですよね。
「この犬種は1回20分~30分が理想」のように。
ですが時間だけ意識すると、歩くスピードによってどのくらいの距離を散歩できるかが変わります。のーんびり歩けば、少しの距離でも長い時間が掛かるようになりますが、それだとワンちゃんは満足できないんじゃ…?
実際、犬の散歩は距離と時間どちらが大切なのでしょうか?
ちる姉
犬の散歩は距離と時間どっちが大切?
正直どちらも大切なので一概には言えないのですが…
どちらかを優先させるなら、時間のようです。
「時間」が大切な理由
犬は人間よりも体力がある上に四足歩行…つまり分散されるので、疲れにくいです。
どんなに長い距離のお散歩であっても、現実的に人間が毎日行ける距離くらいであれば、きっと犬にとっては疲れるほどではないと思います。
そしてもちろん散歩の目的はワンちゃんを疲れさせることではなく、
- 一緒に楽しむ
- 信頼関係を築く
- 犬の運動不足解消
- 犬のストレス解消
などですよね。
となると、充実して濃密な散歩時間を過ごすことが重要なのではと思うわけです。
ですが以上は「敢えてどちらかを優先させるなら」というお話なので、一般的には長い時間散歩に行けばその分長い距離歩くことになりますね。
例えば少し離れると危ない道しかなくて近場でしかお散歩できない…などの事情がある方は、時間を重視するのがよいのではと思います!
「時間」が大切だと感じた実体験
我が家の愛犬は、出張のドッグトレーナーさんに来ていただいて散歩の訓練をしているのですが
訓練コースはいつも通りの散歩コースですが、人に合わせられるようにと訓練中はいつもよりもゆっくりのスピードで歩くので、時間が掛かります。
そのあとの愛犬の疲労具合がいつもより大きいのです。
ぐっすり休んでいます。
訓練で疲れるのは緊張もあると思いますが、充実した時間を過ごすからではないでしょうか。
犬が満足しているときの仕草や行動
よく散歩後にぐっすり(あるいはぐったり?)寝るようなら適切な散歩量だといわれています。
↑このようにリビングに入らず「まだまだ遊びたいワン!」したら足りないということなのかな。
工夫していること
ドッグトレーナーさんからのアドバイスで実践しているのですが、お散歩は歩いて終わりではなく、途中コマンドや追いかけっこなどの遊びを取り入れています。
遊びの時間はスキンシップもなるべく多めに。
ナデナデするときは手のひらだけではなく、手の甲や腕、お腹など全身を使って撫でるのが良いみたいです。
まとめ
ということで、だからどうこうということはないのですが、距離と時間どっちが大事なの?という素朴な疑問を掘り下げてみました。
基本的にはもっと長い時間行こうと思えば距離を増やすことになるし、もっと長い距離歩こうと思えば時間がかかることになるので、どちらか一方を取るということはあまりないかなと思います。
お散歩は犬と飼い主が向き合って信頼関係を深める大切な時間です。
満足度の高い時間になるよう、楽しんで行きましょう!