今回は、テレビやスピーカー、Switch、PS4などの配線について紹介します。
毎回HDMIなどを差し替えることなく、ボタン一つで切り替えれるようにしています。
ざっくりとした設計図
テレビとスピーカーの選び方
リビングに合うテレビを買いました。
テレビを買うときに考慮したポイント
- 大きさ
- 解像度
- 価格
- ベゼルレス
- 壁掛けできるかどうか
- 大きさ
- 解像度
- 価格
- ベゼルレス
- 壁掛けできるかどうか
今回は、スピーカーを別で買ったので、テレビ内蔵のスピーカーについては、考慮しませんでした。
スピーカーを買うときに考慮したポイント
- 大きさ
- チャンネル数
- 価格
- 4K対応
- 大きさ
- チャンネル数
- 価格
- 4K対応
今回は、壁掛けもできるサウンドバーにしました。
配線について
まず、切り替えができるようにセレクターを用意します。
今回は、入力が3つ、出力が1つのものを選びました。
セレクターからの出力を、スピーカーへの入力にします。
そうすることで、高音質を担保できます。
また、4K対応のスピーカーなので、次のTVへの出力も4Kを担保することができます。
逆に、テレビからの音声のみ、スピーカーへ返す必要があるので、付属の光デジタル端子を使用しました。
Switchに関しては、そもそも4K対応していないので、フルHDでの出力になります。
また、PS4もproでないと、4Kでの出力はできません。
POINT
4K出力にしたい場合、経由する機器すべてを4K対応にしましょう!HDMI、スピーカー、セレクター、TVをすべて4K対応にする必要があります。
リンク
リンク
おわりに
リモコンだけで入力を切り替えれるようになって、すごく便利!
かーじー