Contents
月経困難症改善のため保険適用内の低用量ピルを始めました
ありさかはとても生理痛が重く、精神的にもかなり情緒不安定になってしまう人間です。
過去も婦人科を受診してきましたが、他の病気がないかの検査と痛み止めを処方されるのみでした。
しかしそろそろ限界と思い、低用量ピルを飲むことにしました。
この記事ではレディースクリニックで低用量ピルを処方していただくまでの流れや、恐れていた副作用のこと、飲み始めてからの経過などについておまとめします。
なお、処方され服用しているのは、こちらのフリウェル配合錠LD「モチダ」です。
保険適用の低用量ピルになっています。
ありさか
値段は、1シート(1ヶ月分)で約1000円です。
低用量ピルを処方してもらう方法
低用量ピルを扱っている病院を探して選ぶ
前述した通り、これまでレディースクリニックを受診しても、例えば子宮筋腫や子宮がんなど他の病気がないかの検査をするだけでした。
痛み止めの薬は処方されたけど、それだけだったら市販でもあるからな・・
今回は、はじめから「低用量ピルの処方」を目的とし、該当のレディースクリニックをネットで調べて行きました。
問診票にもそのように記載しました。
現在生理痛やPMSなど月経困難症で悩んでいる方は、治療のために低用量ピルを服用することも視野に入れて、病院を選ぶとよいと思います。
低用量ピルを使いたい旨をしっかり伝える
低用量ピルは副作用を伴う薬なので、恐らく病院側が率先して推してくるものではないように見えます。
どんな工夫をしても生理痛が緩和されない!という方は特に、「だから低用量ピルも考えてる」という伝え方をして、相談されるのがよいと思います。
また、同じ低用量ピルでもいろんな種類があり、目的によって変わります。
例えば避妊のための低用量ピルであれば、保険適用外の種類を処方されると思います。
目的にあった種類のものを処方していただけるので、どんな目的なのかをしっかり伝えるようにしましょう。
低用量ピルを服用してからの身体の変化について
飲み始めてから落ち着くまでの期間【私の場合】
低用量ピルは、生理がきたら飲み始めます。
飲み始めて2日目
吐き気がひどい。
体を縦にできない。
仕事はお休みしました
飲み始めて3日目
まだ軽い吐き気や胸のむかつきは残っていましたが、生活できる程度。
仕事もできました。
飲み始めて4日目くらい
いつもは初日が一番血の量が多く生理痛も重いありさかなのですが、4日目くらいにその波がきました。。
痛み止めを飲むほどではなかったです
飲み始めて10日くらい
このあたりまで出血が続きました。
出血というか、下着が黒茶色に汚れる状態が3,4日続きました。
起きた副作用は?
初めて飲んだ翌日の吐き気が半端なかったです・・
吐き気といっても本当に嘔吐する感じではなく、胃から上が気持ち悪すぎて起き上がることができなかったです(◞‸◟)
しかし2日目にはもうだいぶ落ち着きました。
吐き気は4,5日目まで少し続きましたが、徐々に消えていきます。
他によく言われている「浮腫み」は私の場合は感じませんでした。
体重増加もありませんでした。
よって、「低用量ピルを飲めば太る」という命題は偽です。
副作用は個人差が大きいようなので、参考になれば幸いです。
副作用を緩和した方法
私が感じた一番の副作用は吐き気だったので、吐き気の緩和にビタミンB6のサプリメントを飲みました。
こちらのディアナチュラのビタミンB群を飲みました。
吐き気がマシになりました。
吐き気に効くのは「ビタミンB6」と言われておりビタミンB6だけのサプリメントもあったのですが、それよりも上の商品のほうがビタミンB6の量が多かったのでこれを選びました。
薬局などで選ぶ際には、成分の量まで確認するようにしてくださいね。
副作用で苦しいのは最初だけ!毎月の生理痛とサヨナラしよう
初めて低用量ピルを飲み始めて最初のほうは、いつもと違う変化が見られるので、戸惑うこともあるかもしれません。
そこを乗り切れば、それまでのつらい生理痛・月経困難症とはサヨナラできます。
効果にしても副作用にしても個人差があるものなので、是非婦人科やレディースクリニックなどでご相談してみてくださいね。