今年もさくら(桜)味の季節がやってきた!
この記事では、実際に食べたor飲んだものを、買える場所・価格と”さくら味”の強さと共にご紹介します。
さくら味ファンの方に参考になれば幸いです♪
なお毎年出ている商品もあるので、過去の記事もどうぞご覧ください。
さくらのお菓子のレビューは、2020年から行っています!
Contents
さくら(桜)味の市販お菓子・スイーツをご紹介
【KALDY】豆乳ビスケット さくらクリーム
値段:235円(税込)
さくら度:ほんのり桜葉漬けの味
カルディの大人気シリーズ「豆乳ビスケット」のさくら味!
さくさく軽めに食べれて、それでいて1個で満足できるので、仕事中のお菓子としても重宝します。
1袋に10個入っています。
個包装も嬉しいポイント♪
【KALDY】柿の種 さくらチョコ
値段:159円(税込)
さくら度:しっかり感じる
こちらは前からある商品ですが、今年初めて購入してみました!
美味しい…!
リピート確定レベル!
柿の種といっても辛みはほぼなくて、さくら味のチョコがコーティングされているおかきというイメージ。
ピンク色が可愛いです。
【無印良品】さくらバウム
値段:180円(税込)
さくら度:ほんのり
毎年恒例ですが、不揃いバウムにさくら味が出ました!
安定の美味しさです(´ω`*)
主張が強すぎず食べやすいところが良いですね。
さくら味がめちゃくちゃ強いわけではないですが、ほんのり感じて誰でも食べやすいと思います。
【無印良品】桜スコーン
値段:180円(税込)
さくら度:しっかり感じる
さくら味がしっかりしていて、食べた瞬間「おおっ」と声が出ました!
匂いもこれこれ!というさくらスイーツの匂いです。
ただ、かなり重たくて水分が持っていかれるタイプです…食べる際には、飲み物も用意してくださいね。
ひとつ食べれば満腹になれるくらいボリュームがあります(というか重すぎて丸々ひとつは食べれませんでした…)
【無印良品】桜のクッキー
値段:190円(税込)
さくら度:少しする
小ぶりサイズの可愛いクッキーです。
サクッとしてますが、後味がなぜかもっちり…?
もちもちは全くしてないのですが。不思議な感覚です(。゚ω゚)
さくら味は弱めですが、食べやすいのでリピートしたい商品です♪
【無印良品】桜のクリームサンドクッキー
値段:150円(税込)
さくら度:クリームからほんのり
去年も出てた商品です!
クッキーはさくら味ではないですが、美味しい?
クリームからほんのり桜味がするのと、上に乗っている桜の塩漬けが良い仕事してます。
さくら味のスイーツは和風になることが多いですが、これはがっつり洋風!なので、洋菓子が好きな方にオススメ。
【無印良品】桜のケーキ
値段:390円(税込)
さくら度:もっちり桜餅風
手のひらサイズで個包装が嬉しいケーキです。
桜葉がたくさん入ってるのが分かります。
食べてみると若干もっちりとしており、桜餅のほうなケーキでした!美味しい!
さくら味もしっかり感じました。
【無印良品】桜マシュマロ
値段:250円(税込)
さくら度:しない
可愛い個包装のマシュマロです。
一袋に20個入ってました。
原材料に桜葉などがなく、さくら味はそんなにしません。
中のあんこも「こしあん」ということで桜要素はありませんが、軽く食べられると思います。
【無印良品】桜のパウンドケーキ
値段:490円(税込)
さくら度:しっかり感じるけど小豆が邪魔
小ぶりサイズが5つ入ったパウンドケーキです。
上述した桜ケーキをサイズを比べてみると、こんな感じ↓
さくら味もしっかりしていて美味しいのですが、小豆が固くて気になりました。
入ってないほうが個人的には好みかも。
個包装じゃないので要注意です!
さくら(桜)味の市販ドリンクをご紹介
【KALDY】桜あま酒
値段:494円(税込)
さくら度:なし
数年ぶりにリピートしました!
まずはアイスで少しだけ。
米麹の粒が大きいタイプの甘酒です。
プレーンな甘酒とは少し違う味がしますが、さくら味かと聞かれると少し疑問だなと思ったら・・(ㆆ ㆆ )
入ってない!
ということで、さくら味のものを探している方は要注意。
アイスよりもホットのほうが好みでした。
【KALDY】スイートサクラティー ほうじ茶ティーバッグ
値段:321円(税込)
さくら度:弱め(苦い)
今年初めて買って見ました!
このシリーズはスタンダードなティーもあるのですが、ほうじ茶をチョイスしてみました。
パッケージも可愛いです♪
香りはほうじ茶の香りに少し桜が混ざっているような感じ。
飲んでみるとさくらというより、少し薬のような味が…。
苦みが強いです。
【無印良品】桜ラテ
値段:390円(税込)
さくら度:しない(杏仁豆腐の味がする)
開けてみると、
ピンクじゃない!
緑っぽい…
と思いましたが、お湯に溶かしたらピンク色になりました。
んーこれは…杏仁豆腐の味がします。
杏仁豆腐も好きですが。さくら味はあまり感じませんでした。
牛乳で割って飲んでみたら…
うっすら桜味を感じました!
お湯ではなく、牛乳で割るのがおすすめです。
毎年登場する商品も!過去の記事もご参考にどうぞ
2022年に買ったさくら味商品はコチラ▼
【2022年版】さくら(桜)味のお菓子・スイーツ!市販で買えるおすすめ商品の実食レポート
2021年に買ったさくら味商品はコチラ▼
【2021年版】さくら(桜)味のお菓子・スイーツ好きさんへ!おすすめの市販商品ご紹介
2020年に買ったさくら味商品はコチラ▼
【2020年版】さくら(桜)味のお菓子・スイーツ好きさんへ!おすすめ市販のさくら味商品